1. >
  2. >
  3. チームを段階で考える!タックマンモデル

チームを段階で考える!タックマンモデル

タックマンモデルの特徴を見てみよう

タックマンモデルというチームビルディング手法がありますよ。
今回はそれについて、僕なりに考えてみたいと思いました。

チームビルディング手法は会社や団体などの組織をよりよいものにするために、さまざまなところで取り入れられているとか。
ただ人を多く集めるのみでなく。一人一人が目的意識をもって業務や課題に臨んでいくとチームの力がより強力になり、良い成果を上げていくもの。
特に、メンバー同士の協力体制は必要不可欠なものといえますね。

そのチームビルディングの有効手段として、用いられるのがタックマンモデル。
タックマンモデルはチームが形成時から成果をあげられるようになるまで、4から5の段階にわけて各段階をクリアするということが特徴になっていますね。
そうすることでチームは最高のパフォーマンスをあげられるでしょう。

タックマンモデルの目的とは何か

タックマンモデルの目的はチームが混乱期や統一期などいろいろな状態を経験して、より良い機能を果たせるようになること。
なので、できれば誰もが避けたいと思う混乱期は避けられないものになっていますね。
そのような時期を得ないと、チームが大成しないという考え方。
きちんとしたステップを踏んでいかないと、チームは混乱期を脱してもまた元に戻ってしまうこともありますよね。

5つの段階

では、上記に記した目的を達成するために通らなければならない5つの段階をご紹介。
第一段階は形成期でメンバー決定ですかね。
この時期はまだ、お互いのことをよく知らないでしょう。
この式に大事なのは、コミュニケーションと情報。

第二段階は混乱期で考え方や気持ちでぶつかりますね。
この時期になると個人が勝手に動き出し、チーム力が乱れますので、コミュニケーションと情報を大事にして乗り切りましょう。

第三段階は統一期で共通の考えが確立されて、役割分担可能。。
この時期になると統一感が現れてきますよ。

第四段階は機能期でこの時期になると、チームとしての成果が出せますよ。
互いのことがよくわかるようになり、サポート体制も整ってくるでしょうね。
第五段階は散会期でメンバーはそれぞれの道へ行くような感じ。

アイデアのだし方を考えてみる

このようにチ―ムが今、どんな状態にいるのかを考えていろいろな提案に対するアイデアを出すとよいですよ。
それにはリーダーがチームの状態をしっかりと把握しておかないといけないでしょうね。
そうすることで、混乱期を乗り越えて成果の出せる統一期になる感じ。
僕たちの学生団体のチームでもいえることではないでしょうか。

チームは第三段階

このタックマンモデルを元に今のチームの段階を考えると、第三段階くらい。
今後のために、コミュニケーションと情報ツールでこの時期から次の段階に行けるようにしたいとリーダーが言っていましたよ。
油断すると、混乱期に戻ってしまうこともあるので要注意ですね。
ただ、そのような時期を通り抜けてこないと真の仲間にはなれないのかなとも思いました・・。。